事例1:ストレングスファインダー×関係性セミナー~エイチ・エス・ケイ様~

このチームは職場の場所も同じく、日頃から隣同士でお仕事をしている6人グループでした。時間は1回2時間と短いタイプのセミナーのオーダーでした。また、ストレングスファインダーを過去に受検したことがある方もおられたため、ストレングスの資質を全てご説明するのではなくて、その方のTOP10の資質から私の方で予め「この人はこんな方ですか?」というプロファイルを考えた資料を作り、当日お出ししました。「え~そうなのぉ?」「そうそう!」などと大変盛り上がり、初回にこの場で学ぶための安心・安全な土壌が醸成されたようでした。

そして、この3回シリーズの肝である、「よわみ」のご説明とワークを中間に入れました。ストレングスファインダーはつよみの源泉を教えてくれるツールであり、その鍛え方については世の中に数多ありますが、「よわみ」をセットにしたセミナーはほとんどないですよね?!
ポイントは、「よわみ」をみつけて直すことでも、誰かの居心地を悪くさせることではありません。「よわみ」が作り出されるメカニズムを知って、全員がその主人公である、ということを実感してもらうために工夫しました。誰が誰の加害者だ、ということにフォーカスすることなく、全員が相手を立場の弱い存在にさせたり、自分がなったりするということを事例を交えて、まずは知って頂きました。お互いの様子から、自分も相手も、その場で感じていた一言では言い表せないような感情を、深いところで共有するような場のムードを大事に味わいました。お互いに苦しかった感覚や感情が全員で受容されると、それがどれだけ前に進むためにパワフルなエネルギーとなりえるのか、私自身が多くを教えて頂きました。最後に、最終回に取り組みたいことの宿題をお願いし、終了しました。
※以下「ストレングスファインダーの資質グループと主流派・少数派の構造」※

そして、3回目の最終回はワークを多めにしながら、できるだけお互いの無理のない自己開示を後押しし、対話形式を取り入れながら3ヶ月頑張ったことを全員で承認し、これからも続けていくことを言葉にして終了しました。
このチームの皆さんは、驚くほど関係性が改善され、多くの事を学ばれたようでした。

<以下、受講者のお声>

1.受講して役に立ったこと

Y.Oさん

なんとなく自分の強みは知っていたが、再認識出来たことで自信を持つ事ができた。
一緒に働く仲間の特性やどう接する事がベストなのか知る事により、お互いに向上していける声かけ、またどのように共に行動を起こす事がベストなのか知る事ができた。
こういう場で互いの本音を吐き出し、それを受け入れた上で互いの弱みと強みを共有する事がこれ程互いにとって心地良い思いになるのか…と思う事があの後ありました。
この気持ちを忘れずに互いに心地良い関係性でいられるよう心がけたいと思います。
この講義を受けて良かったです。改めてありがとうございました。

S.Sさん

自分を知れた事以外にも皆さんの強み、弱みを知れた事で頼り頼られやすくなったと感じました。
弱みだから良くないではなく誰しも弱みがあって、それをどう捉えてどのように行動するかが大切だと再認識出来ました。

J.Kさん

自分がどんな考え方をして行動しているのかが、目に見てわかる事で、気持ちが楽になった様に感じています。

D.Nさん

それぞれの特性がわかったので、組織としての仕事分担や役割の考え方に活かせると思います。

T.Fさん(営業部長)

チームで良くなっていきたいと思っていながら、なかなかうまく機能していなったのが、研修を通してチーム力がアップしたことです

T.Nさん(社長)

それぞれが自分の両面に気づくことができ、それを相互理解につなげたことで、お互いの違いを生かし合えることにつながった。

2.更に望むこと

M.Sさん

我が社のさらなる躍進にはあたらしく仲間になるみんなと長く働いてくれている仲間の融合が必要です。それぞれが遠慮なくアサーティブに意見を交わし合い、お客様にも仲間のみんなにも喜んでもらえる行動を起こしやすくなるような、意識を変えられるような内容のセミナーがあったらまたみんなで受講して、もっと強く互いを活かし合える会社になれると思います。ぬまっち先生の時に歯に衣着せぬ。でもだからこそ時に優しい言葉が私たちの素を引き出してくれた今回の研修でした。プロファイリングもお見事でした!😊ありがとうございました!

E.Yさん

毎年(セミナーが)あったら、自分の心の向上につながると思います。
また、自分にはないものを持っている方の話を聞ける場所が、あったらいいなと思っています。
自分を見つめ直すことのできる場所があったら、いいと思ったからです。

事例2:研修×グループコーチング×1on1コーチング〜銀座あけぼの様〜

まず管理職以上の皆様にストレングスファインダーの基礎セミナーをお受け頂き、ストレングスファインダーに関する概要、使い方、資質の内容を知っていただきました。
こうして共通言語にさせていただいたところで、特に従業員の皆さんに影響が大きい3名の幹部の方に引き続きグループコーチングをご提供させてもらいました。月に2回、3ヶ月間、自分のことを見つめ語って頂き、仲間にも聞いてもらう環境で「自分を見つめるとはどういうことか」という内省力を養っていただきました。実はこれはコーチングなどを日常にしていない方にとって、自分をみるということ自体が大変だったりします。ですのでお互いに励まし合いながら、当人が気がついていないつよみを発見してあげたり、当人がよわみと感じていることへの声かけがあったりする中で、一人では辛くなってしまうことも、お互いにモチベーションを向上させることができます。
そして最後に、ストレングスコーチとの1on1コーチングを月1回実施させてもらっています。今では外部の人にしか言えないことなんかを、毎月準備されて楽しみにしておられるようです。ここではコーチングだけではなく、リクエストがあれば知らないことの知識学習なども臨機応変に実施させてもらっています。

<以下、皆様からのお声>

●M.Sさん(現場統括)●
<コーチングを受けての感想>
わたしにとって、自分を知り、次に進むためのとても大切な時間だと思っています。仕事をしていて、普段は自分の中で準備ができないとなかなか発言に至らないのですが、コーチングの時間では、とりとめもなく話している自分がいます。それでもいいんだと思えたのは、第一に話を聴いていただけるという安心感と、自分ではなんとも思っていないちょっとした言動の解像度を上げていくことで、自分を知ることができ、考えも行動も前進する感覚を得られたからだと思います。
<どんな効果があったと思いますか?>
・自分を知るための解像度があがってきている
・強みも弱みも含めて今の自分を受け入れることができるようになってきた
・強みも弱みも自分から切り離してみる時間があることで、自分にとっては自然ではない状態のなかでそのモヤモヤの中に居続けられることができ、そこからの気づきを得ることができた
・相手の印象を思い込んだり、言葉の表面を受け取るのではなく、相手の強みや弱みがなにかそれがどのように作用しているのかを見よう(=相手に興味をもつ)とする機会が増えた。

●F.Nさん(企画部長)●
<コーチングを受けての感想>
自身が普段仕事をする中で気になりつつも置き去りにしてもんもんとかかえていることを丁寧に聞き出し整理してくださる場だなと感じています
<どんな効果があったと思いますか?>
自身の行動や考え方のクセを発見できたり、そもそも答えをもっているのに行動にうつせていないことに気づけたりしています。

●社長●
<感想、効果>
知らなかった視点で自身を振り返ることができ、ストレングスを使うことで自身の行動や考えを差異化してみることができているようです。忙しい中でゆっくりと考えや悩みを聞いてもらうことで頭が整理できることもメリットのようですね。また、利害関係、上下関係ない中で安心して話せすことができているようです。

事例3:グループコーチング(継続)〜トランスコスモス様〜

お一人でのコーチングは、周囲からの見られ方や時間の使い方を気にせず自分に集中できるメリットがありますが、グループコーチングのメリットもとても高いものがあります。グループコーチングはあまりメジャーではない印象がありますが、Nurture&Matureではこの形を一番推奨しています。
グループコーチングは普段お仕事で一番ご一緒されている皆様を集め実施することで、
・仲間から自分が知らない自分を教えてもらえる
・落ち込んでる時に励まし合うことが出来る
・ダイレクトにコーチング終了後からの仕事のチーム作りにそのまま活かせる
こんなところが一番の醍醐味です。私自身ファシリテーションが一番得意で好きなこともあり、この仕事があると正直ワクワクします。ここでの事例は3年毎月(繁忙の4,5月以外)ずっと欠かさず楽しみに続けてきた皆さんの事例です。

彼らの成果としては、
・自分が得意としない、仲間が上位の資質を頼って仕事を依頼することができる
→これまでは依頼せず時間をかけて不得意な人がやっていたり、仕事が自然消滅したりということがありました。
・3人の外側のチーム外の人々にどのように関わっていくかを考えて対応を検討し続けた
→これまでは「訳のわからない人」で終わっていた見方が、「相手にも資質があるんだ」ということを学び、彼らが理解できる受け取り方をする必要がある、だから何度もやってみる
こんなことができるようになっていったのが素晴らしい成果でした。

事例4:グループコーチング(単発)〜JANIC様、乃村工藝社様、他〜

また単発で実施した企業様、個人で仲間と共に受けて頂いた皆様からは、
・仲間のプロファイリングを見て、上位資質だけでどんな人かがわかるのは凄いと思った
・改めて仲間を知って、「あの行動にはそういう動機があったのか~!」と目からウロコでした
こんな感想をよく頂きます。
どのチームの皆様も、仲間のつよみというポジティブな面をたくさん知ることで、終了時には嬉しそうな表情になられて帰っていかれます。
職場がギスギスしている様子をよく耳にしますが、もっともっとこういう機会があれば、最初の小さな誤解やボタンの掛け違いを解くお手伝いができると思っています。

事例5:心理的安全性×リーダーシップ研修〜大手損害保険会社様〜

続いては、研修の事例2つです。
チームビルディング研修のご依頼でスタートしたこの研修。
丁度コロナ禍になりたての頃に、これまでのように毎日顔や声を聞いて仕事をしていたことが当たり前の職場状況から、在宅で仲間の様子がわからなくなり、リーダー達のチーム運営が難しくなったさなかに生まれた研修でした。
この研修は、何と4年間毎年新しいリーダーさん達に実施させて頂き好評を得ました。一言でリーダーシップ、と言ってもいろいろなスタイルがありますよね。
そこでここはハーバードビジネスレビューの論文に掲載されていた、”信頼のトライアングル・3つのドライバー”を軸に研修を作りました。

それぞれ、
ロジックでは”人はいかに思い込みでものを見、判断してしまうか、その囚われから抜け出す方法”、
共感では”物事だけではなく相手の感情やニーズも大事にする必要性”、
そして最後に、オーセンティシティでは”役職や役割として造り上げられすぎた自分ではなく、人間としての自分でリーダーシップを発揮する必要性”を1.5日かけて丁寧に解説し、練習をしました。

事例6:交渉術をお客様との関係性に活かす研修〜トランスコスモス様〜

2つめは、私が2on1コーチングで培った、ミディエーションという交渉術を学ぶ研修です。
この導入会社さんは、お客様に常駐してプロジェクトを遂行するタイプの職場であり、リーダーさん達がなかなかお客様に対して伝えたいことを伝えられないことで機会損失をしていることが課題となっていた会社さんでした。
コミュニケーションと言ってもいろいろあります。いわゆる、サービス業でよくある接客のための研修や、新入社員の時に教わる研修、あるいは上司として部下の話を聴くための傾聴などなど・・。もちろんこれらも大事なのですが、ビジネスシーンで自社もお客様も共に成長していくためには、相手が本当に言いたいことを理解しつつ、自分の言いたいことも伝えながら、よりベストな協働案をつくりつづけなくてはなりません。このためには、従来のコミュニケ-ション技法から一歩進んで、文章を作る練習をし、言い慣れることが必要です。
また、お客様を目の前にすると、日本は特にそうなのか”お客様は神様”と、自分をあまりに下に置いてしまい、心理的にも余裕が無い状態を作りやすいことも学んでいきました。自分がとてもお客様にはモノを申せない、そんな時は自分をもっと鍛えるのでしょうか?それも時には大事ですが、良い仕事を無理なく継続するためには必要な味方を呼んだり、自分に余裕を持つことも大切です。1人1人自分の状況を振り返りながら、現場実践に落とし込める研修となっています。

実績企業

株式会社曙
株式会社エイチ・エス・ケイ
特定非営利活動法人
国際協力NGOセンター(JANIC)
トランスコスモス株式会社
株式会社 乃村工藝社
株式会社 丸五商会
RELATIONS株式会社

(50音順、敬称略)
他、研修会社経由での実績企業あり


TOP
TOP